アレルギーについて
「アレルギー」と一口に言っても、引き起こされる症状により、色々な病態があります。
皮膚に症状がでれば、アトピー性皮膚炎や蕁麻疹、気道に症状が出れば、クループや気管支喘息、鼻ではアレルギー性鼻炎、目ではアレルギー性結膜炎、などとなります。
全身に一気に症状が出ると、血圧低下や呼吸困難を伴い、アナフィラキシーと言われるショック状態に陥ることもあります。一般に、赤ちゃんのアレルギーは、食べ物に原因があることが多く、状態によっては除拒食が必要なこともありますが、成長するにつれて耐性ができ、だんだん食べられるようになってきます。その代わり、ダニやハウスダスト、動物のフケなどに反応してゼイゼイしたりする子も出てきます。
このように、「アレルギー」は原因も症状も多彩ですので、気がかりな症状がある場合は、どうぞお気軽にご相談下さい。
花粉症・通年性アレルギー性鼻炎の舌下免疫療法
くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみが春や秋などの特定の季節、あるいは一年中みられるならアレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎の可能性があります。
このような症状は、スギ花粉やダニなどのアレルゲン(アレルギーの原因となるもの)に反応しておこります。
治療としては、アレルゲンの除去、抗アレルギー剤の服用の他に「アレルゲン免疫療法」があります。これは、スギ花粉やダニから作られたお薬を一定期間服用し、体をアレルゲンに慣らし、症状を和らげたり、根本的な体質改善が期待できる治療法です。抗アレルギー剤の効果があまりなかったり、眠気や倦怠といった副作用がひどい方にもおすすめです。
原因となるアレルゲンを用いて行う治療法のため、アレルギー検査を行い、スギ花粉とダニのいずれか、あるいは両方にアレルギーがあった方が対象となります。
5歳以上の方が対象です
お薬を舌の下に一定時間(1分)置いておく必要があるので、すぐに飲み込んでしまったり、嫌がって吐き出すことがない方が適応となります。
毎日の服用が必要です
1日1回、舌の下にお薬をおきます。初回は医療機関で服用し、2日目からは自宅で服用します。
治療期間は3〜5年が推奨されます
年単位で正しく治療が継続されると、治療後も長期にわたり症状が抑えられる効果が得られると考えられています。
定期的な受診が必要です
効果や副作用の判定、正しく服用できているかを確認するために1か月に1回の受診が必要です。
アレルゲンを投与することから、局所や全身のアレルギー反応がおこるおそれがあり、まれに重篤な症状が出るおそれがあります
服用後30分間、服用開始初期、スギ花粉症の舌下療法の場合はスギ花粉が飛んでいる時期は注意が必要です。皮膚症状(かゆみや奪麻疹など)、呼吸器の症状(声がかれる、喉が苦しい、激しい咳、呼吸困難など)、消化器の症状(吐き気、嘔吐、下痢など)、その他ぼ一っとしたり呼びかけに反応しないなどの症状があればすぐに医療機関を受診してください。